このページは 
本保険制度の賛助会員校で 
事務をご担当されている方を対象に 
ご案内をしています。
 

学研災の付帯総合保険等の導入手続きについて

 

帳票類に関するお知らせ

 

加入証明書・証券番号について

  学生生活における事故に関する
統計分析情報
  約款等
学研災管理システム
 

学研災・付帯賠責の加入手続はこちらです。

・学研災管理システム操作マニュアル 

 

事故通知・保険金請求について

■令和5年4月1日以降の事故通知および保険金請求方法について

令和5年4月1日より、学研災の事故通知から保険金請求まで手続きが可能な学研災アプリ「SkettBook」のサービスを開始しました。詳細は以下をご覧下さい。

・学研災アプリ「SkettBook」について

アプリ導入後もLINEや紙での手続きも引き続きご利用可能です。

■学研災事故報告・保険金請求先の部署変更について

令和4年4月より学研災および付帯賠責の事故報告・保険金請求先部署である東京海上日動火災保険株式会社 損害サービス部の名称が下記のとおり変更となります。
なお、事業所所在地や略称(学校保険コーナー)に変更ありません。

(変更前)
本店損害サービス第二部 傷害保険損害サービス室 傷害保険損害サービス第三チーム 学校保険コーナー

(変更後)
ウェルネス保険金サポート部 傷害保険サポート室 傷害保険サポート第三チーム (学校保険コーナー)

■保険料控除について

学研災(通学特約・接触感染特約を含む)、付帯賠責、付帯海学は、保険料控除の対象とはなりません。付帯学総は保険料控除の対象となります。   

事故関係手続の様式ダウンロード

@保険金請求に関わるもの

<各種必要書類>

通学中事故証明書 (PDF)
施設間移動中事故証明書 (PDF)
付帯賠責往復事故証明書 (PDF)

<保険金請求書の一部英訳>

保険金請求書記載例 (PDF)
保険金請求に必要な書類 (PDF)(※)
各保険金のご案内 (PDF) (※)
(※)保険金請求書記載例の裏面に掲載の内容

<@の書類の送付先>
〒105-8551
東京都港区西新橋3-9-4
虎ノ門東京海上日動ビルディング
東京海上日動火災保険株式会社
ウェルネス保険金サポート部 傷害保険サポート室 傷害保険サポート第三チーム (学校保険コーナー)

A事故通知について
※事故通知システムへのアクセス、事故通知FAXのダウンロードが可能です。

帳票申込サイトはこちらです

◎学校法人コード一覧はこちらです。

※学校法人コードは利用登録の際に必要となります。

・学研災帳票申込サイト利用マニュアル

◎発送状況・ダウンロードについてはこちら        
   

 

重要なお知らせ

■ 令和5年度 学研災保険説明会 福岡会場再変更について

10月13日(金)開催の学研災保険説明会の福岡会場が、都合により変更となりましたのでお知らせいたします。再度の変更となり申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いいたます。(同日開催の留補償説明会についても同様です。)

 <変更後> 

大名カンファレンス(福岡県福岡市中央区大名2丁目6-50福岡大名ガーデンシティ・タワー4階)

 <変更前>

アクロス福岡 7階 大会議室 (福岡県福岡市中央区天神1−1−1)  

 令和5年度 学研災保険説明会について 

学研災の学校ご担当者様等を対象に保険制度の説明会を全国8か所で開催予定です。

 <開催日>
9月29日(金):東京
10月3日(火):仙台
10月6日(金):名古屋
10月13日(金):福岡
10月17日(火):広島
10月20日(金):札幌
10月26日(木):京都
10月27日(金):大阪

 
参加受付は締め切りました。

 詳細は以下要項をご覧下さい。 

・令和5年度 学生教育研究災害傷害保険説明会の開催について(通知)(PDF)
・令和5年度 学生教育研究災害傷害保険説明会 開催要項(PDF)

■お問い合わせ電話番号の変更について

 活動の補償可否や約款についてのお問い合わせ先の電話番号(事務ご担当者マニュアルの289ページの2)が以下の通り変更になりました。

東京海上日動火災保険(株) 公務第二部文教公務室        

  (新)0120-587-050

  (旧)03-3515-4133

他の連絡先は変更ありません。

■付帯学総およびインバウンド付帯学総パンフレット(2022年度用)の訂正について

・学研災 付帯学総(およびインバウンド付帯学総)パンフレット記載誤りに関するお詫びと訂正内容のご案内 

令和5年度 学研災・学生配布用しおり等のご注文について

加入学生配布用の「ごあんない」「しおり」については、帳票申込サイトから注文できます。
現在、全て発送可能です。

pdf版については全てこちらからダウンロードできます。

令和4年度 学生教育研究災害傷害保険説明会の質疑応答と説明スライドについて

令和4年11月9日(水)に開催した学研災保険説明会に係る標記資料を掲載します。

令和4年度保険説明会 質問及び回答一覧

令和4年度保険説明会 説明スライド

■【学研災】事故通知用LINEアカウントの開始について

学研災(普通保険のみ)において、令和4年4月1日からLINEアカウントを利用した事故通知が可能となります。
詳細は、令和4年2月末に各学校の事務担当窓口宛てに送付の以下ご案内を参照ください。

●学生教育研究災害傷害保険(略称:学研災)事故通知用LINEアカウント開始のお知らせについて
(マニュアル送付及びメールアドレスの事前登録のお願い)(PDF)

●(通知)学研災事故報告及び保険金請求先部署名変更について(PDF)

●学研災LINEアカウント(Skett Book)事故通知までの利用マニュアル
(学校職員の皆様向け)(PDF)

コロナに係る取扱いについて

新型コロナウイルス感染症に関する付帯海学の補償改定のご案内(令和2年4月24日)

新型コロナウイルス感染症に係る特別措置のご案内及び学研災・付帯制度の補償について(PDF)(令和2年4月13日)

新型コロナウイルス感染症に係る特別措置 付帯海学における保険期間の自動延長について(PDF)(令和2年4月16日)

■「学生教育研究災害傷害保険における『新型コロナウイルス関連肺炎』補償対象の有無に関するご案内」(PDF)(令和2年2月27日付)

よくあるお問い合わせについて

●加入報告前に学生がケガをした場合は補償されるのか。

→登録形態が全員加入であれば4月1日、任意加入であれば学生が学校へ保険料を支払った日の翌日へ遡り保険開始となります。(任意加入で前年度中に学校への支払があった場合は4月1日が始期となります。)

●オンライン授業は学研災が適用されるのか。

→新型コロナウイルス感染症の拡大防止対応のために実施される遠隔授業(面接授業に限らず、自宅における遠隔授業や、授業中に課すものに該当する課題等)のうち、学校が正課中として認めるものは学研災の補償対象となります。
詳細は「遠隔授業中における学研災の適用について」(PDF)をご確認ください。

●学生向けFAQは【こちら】からご覧ください。

お問い合わせ


メールでのお問い合わせはこちらのフォームより。

電話受付時間は午前9時〜午後5時45分です。

copyright Japan Educational Exchanges and Services